臍(さい)ヘルニアとは

  • ホーム > 
  • 臍(さい)ヘルニアとは

臍(さい)ヘルニアとは

臍(さい)ヘルニアとは腹壁が弱くなってしまった臍部から腹腔内の腸管が脱出した状態を「臍ヘルニア」といいます。いわゆる、出べそです。乳幼児に多いとされていますが、成人でも肥満や妊娠、腹部の過剰な水分(腹水)のために臍ヘルニアが生じることがあります。

へそ周囲の膨らみがみられることが多く、時に痛みを感じることもあります。臍ヘルニアは、鼠径ヘルニアや大腿ヘルニアと同様に、腸の嵌頓(かんとん)を起こす危険性がありますので注意が必要です。

子どもの臍ヘルニア

生後間もない赤ちゃんのへその緒が取れた後、おへそが飛び出してくる状態を臍(さい)ヘルニアと呼びます。簡単にいうと、お腹の中の腸が出たり入ったりしている状態です。

赤ちゃんが生まれて間もない時期はまだおへその真下の筋肉が完全に閉じていないため、泣いたりいきんだりしてお腹に圧力が加わると筋肉の隙間から腸が飛び出し、おへそが出た状態(出べそ)になります。触れると柔らかく、圧迫するとお腹の中に戻りますが、赤ちゃんが泣いたりしてお腹に力が加わるとまたすぐに飛び出してしまいます。

成人の臍ヘルニア

臍帯(へその緒)が腹腔内から体外に出ている部分を臍輪と呼びます。臍輪は硬い線維でできており、臍帯の周囲に輪状になっていて、そのおかげで腹腔内容(胃や腸)が体外に飛び出ないような仕組みになっています。先天性(生まれつき)の臍ヘルニアの場合、ほとんどは小児期に正常の陥凹したおへそになります。

しかし、一見治ったようでも、臍輪は薄く脆弱であるため、成人になってから妊娠や肥満が原因で腹腔内圧が上昇すると再度臍ヘルニアが出てくることがあります。成人の場合、腹腔内圧上昇の原因がなくなっても改善せず、ヘルニアが残存するケースもあります。

 

臍ヘルニアの治療・手術について

子どもの場合

臍ヘルニアとは、いわゆる「でべそ」のことで、健康保険を適用して治療することが可能です。2歳までは自然とヘルニアの穴が塞がる可能性がありますので、基本的には経過観察をします。2歳を超えている場合の臍ヘルニアは手術が必要となりますので、手術ができる専門の医療機関をご紹介いたします。

成人の場合

成人の臍ヘルニアの治療方法には切開法と腹腔鏡の2種類の方法があり、どちらも再発が少なく術後の痛みも軽くて済みます。当院の手術では、主にメッシュプラグ法を採用しています。メッシュプラグ法とは、ヘルニアをあるべき場所に戻し、傘状のプラグ(栓)を用いて小腸が出てくる筋膜の弱い部分を補強することで、ヘルニアの再発を防止する手術です。また、若い女性や妊娠・出産をこれから経験する方には、検査結果次第ではメッシュを体内に使わない方が良い場合があります。そのような場合、従来法を採用して日帰り手術を行います。

 

当院の臍ヘルニアの治療・手術

成人の臍ヘルニアもメッシュで補強(治療)をします。穴の大きさ、患者さんの希望によって術式は相談にのります。臍ヘルニアは再発率1%前後です。

1cm以下

‐メッシュなし
‐メッシュあり

1cm以上

‐メッシュなし
‐メッシュあり(基本的にはメッシュあります)

穴の大きさによって、治療方法は変わってきます。1cm以上の大きさの場合には、基本的にメッシュを使用した手術ですが、患者さんの希望や状態によってはメッシュを使用しない手術も可能ですので、一度ご相談ください。

 

女性の臍ヘルニアに従来法を行う事は?

従来法もおこないます。穴の大きさ、年齢、肥満、喫煙の有無、呼吸疾患、などの病歴を考慮して最善の提案をします。テーラーメイドの提案をします。

 

手術後の注意点

臍ヘルニアの術後は、腹筋運動など腹圧が強くかかる運動を2週間程度避けてください。ウォーキングなど強い腹圧がかからない運動であれば、術後1週間後から可能になりますが、無理をしないように注意しながら行いましょう。臍突出症のみの場合は、抜糸後は特に問題なく運動できます。

また、元々の臍の大きさや形、手術によっては、術後しばらく臍のくぼみに綿球をあてたり、臍全体をガーゼで保護するなどのケアが必要な場合があります。詳しくは医師から説明いたします。

 

診療予約手術スケジュール
手術実績学習発表短期滞在研究会